最近、再び新型コロナ感染が拡大しています。品川区においても5月初旬の感染者167名に対して7月18日現在239名と約43%増加しています。いろいろな要因があると思いますが、拡大していることは間違いないでしょう。だからといって、ずっと巣ごもり状態でいることは不可能です。ここは、「正しく恐れる」以外には手はなさそうです。我々ができること「マスク・手洗い・うがい」を徹底し3蜜を避けることにつきるようです。慣れからくる手抜きが一番怖いことです。油断しないようにしましょう。また、不安からくる流言飛語に惑わされないように注意することも大事です。三丁目でも新型コロナにかかる人が出てくる可能性はありますが、その人が悪いのではなく新型コロナが悪いのです。ここを間違えないようにしましょう。三丁目の行事に関しては、適宜、情報を発信していきますので、新型コロナの時代を楽しめるような心境でいたいものです。
1.報告事項
◎防火防災部
8月より消火器点検を予定
◎防犯部
町内パトロール:6月は1回実施、7月初旬1回実施。
8月はお休みの予定
防犯カメラ;事件発生に伴う大井警察からの閲覧要請への対応実施。防犯カメラが事件解決に向けて役立っています。
◎青少年部
山中ビーバーズは2週間前より練習を再開し、7/11(土) 9:30より月島運動場にてポップアスリートカップ(星野仙一杯)の試合を予定。他に7/12(日)倉田スターズとの練習試合を予定
◎厚生福祉部
町内美化推進活動:金曜日実施は高齢化のため終了とし、月1回第2土曜日のみとする→ 今月は7/11(土)9:00~実施。多数の参加者のもと久しぶりに町がきれいになりました。
次回は8月15日(土)9:00~の予定。誰でも参加できますのでやまなか公園に手ぶらできてください。
◎地区委員
7/8(水)定例会開催。夏休みのラヂオ体操、秋の親子バスハイクも中止
◎山中小学校コーディネーター
今年度は新入生68名
(兄弟枠もなく学区内のみの生徒)
を加え生徒数370名。校長に源氏前小学校から「守田由紀子」先生が就任。
6/1(月)より分散登校
6/29(月)より全員登校を開始
◎大井第一小学校コーディネーター
6/1(月)より分散登校
6/29(月)より全員登校を開始
創立145周年としての特別行事は行わず、コミュニティースクールの取り組みとして学校紹介のハガキを作成
◎民生委員
コロナ禍の中、安否確認を電話で実施中
◎総務部
1)新入児童へのお祝い金 3,000円/人の支給の件で、各班長へ手渡しの依頼を行いました。7月中には対象家庭に配付される予定です。
2)新型コロナウイルスの影響による大井第二地区のイベントはほぼ中止です。変化がありましたら、都度、情報提供します。
3)大井交通安全協会の賛助会員になりました。
これからも交通安全活動に協力していきます。
2.議事
(1)防犯関連郵便への協力;「振り込め詐欺」
被害防止(大井署管内24件約3,700万円・5月まで)の一環として啓発事業へ参加。費用は300枚(18,900円)。
(2)赤十字募金の件;今年は個別の募金活動を
実施は中止。個人単位で赤十字に協力していただくことにしました。
振込先など近日中に掲示板にて告知します。
(3)区への要望
(区政協力委員会準備会への意見提出)
防災関連(山中小学校の備蓄品の量・および内容の数字的根拠)・出生状況のデータ提出依頼(新生児のお祝いのため)・航空ルート変更に伴う高度の検証・火災防止用感震ブレーカー設置補助の件(三丁目を補助の対象にするように要望)を区へ提出予定
(4)新型コロナ感染拡大に伴う今後の町会活動
今後の役員会開催:
8月11日(火)部長会、
14日(金)班長会
を3蜜を避ける形で実施予定
防犯パトロール、清掃事業、防災訓練など各部の活動は状況を踏まえながら活動する
その他;交通案全の看板更新、清掃用具の軽量化など
ハード面の整備を行います。
防災活動;防災備蓄の妥当性の検証・啓蒙活動など
多岐にわたるため検討委員会を設けて対応
*議事については、すべて参加者の賛同を得ました。
以上